(原文はB5判 縦書き3段組み)
東 京 凌 霜 謡 会
◇出席者
高田小園(大5故透夫人)、三木静雄、安村慶次郎、岡田茂義(以上昭4)、松山緑、
北岡源太郎(以上昭5)、石井千澄(昭7)、大久保治一(昭11)、吉野正二(昭12)、
戸野本時彦、渡邊藤四郎(以上昭13)、瀧野晋(昭28)、大角征矢(昭29)
◇場所・時間 銀座・交詢社 午後一時
菊慈童 三 木 石 井
三 木
通小町 北 岡 戸野本
遊行柳 安 岡 瀧 野
大 角
富士太鼓 石 井 戸野本
(静) 大 角
(姉和) 瀧 野
(義経) 戸野本
正 尊 岡 田 三 木
▽・・・・第三七二回・十一月二十六日(土)
小鍛冶 吉 野 石 井
渡邊
實 盛 大久保 北 岡
高田夫人
瀧 野
松 風 三 木 岡 田
阿 漕 安 村 大 角
附祝言
▽・・・・第三七三回・十二月二十四日(土)
渡 邊
巻 絹 石 井 吉 野
瀧 野
鉢 木 戸野本 松 山
渡 邊
大 角
砧 三 木 石 井
瀧 野
百 萬 高田夫人 渡 邊
猩 々 安 村 大久保
高田夫人のご主人故透様の二十三回忌の追善会は、十一月二十三日勤労感謝の日に
川崎能楽堂にて行われました。当日は暖かい快晴に恵まれ、東京凌霜謠会の大先輩の
追善に常連フルメンバーが参列し盛会でした。夫人は素謡『隅田川』および小鼓一調
『女郎花』(謡・大角)を手向けられ、また当会からは素謡『通盛』をシテ安村、ワ
キ渡邊、ツレ松山、地頭三木の面々で手向けました。夫人のお弟子の仕舞、小鼓連調、
舞囃子等、個人の会で能楽堂を借りきっての多彩な会に感心された出席者もいらっし
ゃいました。故透氏の遺徳と、この道にかけた夫人の執念もいえるご熱意の賜物かと
我々一同感銘いたしました。
岡田夫人は十二月二十三日、千駄ヶ谷の国立能楽堂で催された五十六世梅若六郎襲
名記念・橘会で能『石橋―大獅子』を娘様の子獅子でお舞いになりました。ワキ宝生
閑、アイ野村良介、一流の囃子方に、地頭観世榮夫、後見梅若六郎・恭行といった豪
華な面々を従えた素晴らしいおシテでしたが、夫人は十月二十三日にも能『猩々乱』
を舞われ、僅か二か月での体力を要する超重習いの大曲のお披きにはただただ驚嘆の
一語に尽きます。我々東京凌霜謡会の誇りとも言いつべし、であります。
(大角 記)