(原文はB5判 縦書き3段組み

          

          能 謡 を 楽 し む (その四)

                         大五 高 田  透

 

 凌霜人謡曲歴調べ (2)

  竹内鎨之助(明45

  (1) 謡を始めたのは昭和二十二年。

  (2) 故音申吉君の再三の勧誘に依る。

  (3) 最初の師匠観世流石川志朗先生

  (4) 昭和三十七年病気の為、謡の稽古を止めました。

  (6) 能は歴史、伝説、神事、仏事などを、ドラマに仕立てたものと思いますが、歌舞伎、浄瑠璃

     などよりも一層の深みと古典味を感じます。

 

 竹内 淑子夫人

  (1)謡、仕舞を始めたのは昭和二十二年。

  (2)主人に勧められて。

  (3)観世流石川志朗先生。

  (4)引つづき石川志朗先生。

  (6)謡曲も仕舞もとても奥深く、御稽古をすればする程自分の力量に不安を感じ、人様の前で増々

    臆病になって参りました。でも何よりの楽しみで、是からもつづけてお稽古致し度いと存じて

             居ります。

 

 伊達泰次郎氏(明45

      お稽古をやめて二十余年、諸謡会に遠ざかる事十余年、今更謡歴申述べがたく遠慮します、

        この際従来の御厚配敬謝します。

 

 日塔 治郎氏(明45

  (1)昭和九年四月、満州奉天にて始めた。

  (2)以前からやりたいとは思っておったが機会が無かった、計らずも前記の年から、奉天である

   会社を主宰することになって、時間に多少の余裕が出来たので始めた。

  (3)五十嵐吉太郎師(観世流、先年物故)

  (4)浅見重弘(観世流)

  (5)発声は内臓の健康に宜しく、特に年を取ってからの消閑、保健によろしい。

 

 高田善次郎氏(大2

  (1) 大正五年、但、途中転職の為断続多々

  (2) MBK長崎支店在勤中、支店長夫妻から半ば強制的に。

  (3) 故松本要一氏(観世)後、大正十二年関東大震災後梅若の内弟子連中入替り立替り台北へ避難

     旁々来遊、最も身の入ったお稽古が出来ました。故梅若竜雄氏、鈴木一雄氏、鵜沢勇三氏、大

              塚信太郎氏外、就中鵜沢氏。

  (4) 現在の師匠なし(専らレコード)。

  (5) 生涯の伴侶として離れることはできません。

 

 吉谷 吉蔵氏(大2

  (1) 謡は明治四十三年頃、笛は昭和二十九年頃。

  (2) 友人に勧められ、東北弁是正の為め謡を始めた。謡が上達せぬので笛でもやろうかという物好

     きから笛を始めた。

  (3) 宝生流、和田栄吉師(神戸の同期生和田重君の父君、今は故人)。

   笛は一噌流、一噌幸政師(現職)。

  (4) 現在師匠なし、但し笛は疑問があれば今でも通信教授を受ける。

  (6) 此頃は隠居の身分につき、ラヂオとテレビの放送を聴いたり見たりする程度。但し興が乗れば

     テープ二台で笛を吹き拍子板を打ち、謡をやって一人囃子をやる。

 

 三木 鶴子(大2三木六郎氏夫人)

  (1) 昭和十年ころ。郷里は加賀、宝生の盛んな土地柄、何の集りでも先づ謡曲によって始められま

    す。

  (3)観世流、亡山田軍太郎氏、陸軍少将、素人にて趣味で指導なされた。小林義雄 師 橋岡久太

    郎氏門の飯山嘉俊師.

  (4)飯山嘉俊師、現在中休み中なるも、いづれ御指導仰ぎ度・・・。

  (5)仕舞は戦後玉川能楽堂にて初舞台。

  (6)観賞を楽しみに致して居ります。

 

 野坂喜代志氏(大3

  (1) 昭和三十年。

  (2) 友人に誘われて

  (3) 観世元昭師

 

 野坂ひさ子氏(同上夫人)

  (1) 謡、昭和三十一年。仕舞、三十五年。

  (2) 主人に誘われて始めました。

  (3) 観世元昭氏。

 

 田伏  修氏(大3

  (1) 神戸在学の頃から。

  (2) 父、兄、姉等に趣味があったから。

 

 臼井 経倫氏(大4

  (1) 謡を始めたのは昭和十九年中頃より、尤も終戦後の二五年迄は中止。

  (2) 師匠友人よりの強き慫による。

  (3) 梅若康之氏

  (4) 同上

  (6)私には余りふさわしくない趣味。見聞きするのも素養足らず、不勉強の為、余り興味を覚えま

    せん。

 

 中村新三郎氏(大4

  (1) 昭和三十年十月、小原章子さんに謡を習い初む。

  (2) 人に誘われて。

  (3) 小原章子師、三十四年夏頃より浜野金峰師に就いて習ったが、三十七年七月以後中絶、今日に

              至る。

  (6) 謡曲に対し一時時高熱にうかされたが其後冷却、現在では興味をなくしています。

 

 中村 道子氏(同上夫人)

  (1) 若い頃父に少々習いました。

  (2) 友人に誘われて

  (3) 小原章子先生に七年習いました。

  (4) 現在高橋正次師に就いております。(四年)

  (6) だんだんむづかしくなって参りましたが、文章の巧さに感歓されます。