(原文はB5判 縦書き3段組み

          能 謡 を 楽 し む (その七)

                     大五 西 村  二 郎

 

 凌霜人謡曲歴調べ (5)

   要目(1)謡(仕舞・鼓・大鼓)を始めた時。

    (2)始めた動機

    (3)最初の師匠名(流名)

    (4)現在の師匠名(流名)

    (5)能を舞った曲名、年月日、舞台名

    (6)謡曲、仕舞、はやし、能に関する感想

 

 芳賀津二彦氏(大8

  (1) 昭和二十六年頃。

    数年前より健康上、発声を禁じられたので、現在はやっておりません。

  (2) 能に心を引かれたから。

  (3) 坂井音二郎先生(観世流)

 

 栗岡治作氏(大十)

  (1) 大正八年

  (2) 学校に同級生謡曲部発足

  (3) 喜多流野添勝己師

  (4) 梅若六郎師(観世流)昭和二年以来現在に到る。

  (5) 俊寛(昭三二、大槻)三井寺(昭三四、大槻)山姥(昭三六、大槻)景清(昭三九、東京)

     砧(昭四〇、大槻)

  (6) 謡ひ、舞ふ、実に楽しい。

     まだまだ入り口に立った感じ、初心のつもりでこれからが本当の稽古らしい稽古をしたい

     と張り切っている。前途無限がうれしい。

 

 酒井利貞氏(大十)

  (1) 謡大正十一年。仕舞昭和二十三年。

  (2) 父が好きで、幼年の頃より耳にしていたから。

  (3) 佐野光太郎師(観世流)

  (4) 仝師令息佐野善之師(観世流)

  (5) 能はまだ演じたことなし。

  (6) 謡曲を習って居るお蔭で持病の胃病もなくなり、現在まで健康で一人でも楽しめるので喜ん

              で います。

 

 田中六郎氏(大十)

  (1) 二十歳頃父から素謡の手ほどきを受けた。

  (2) 父に勧められた。

  (3) 大槻清韻社里井順次郎師(観世流)

  (4) 同社吉村直之師、島米次郎氏のOBとして大会に出演する程度。

  (6) 各曲目を通じ、静と動の巧妙なる組合せや、其の調和の面白さに心を惹かれる。

 

 由良基夫氏(大十)

  (1) 昭和二十五年。

  (2) 社内に謡の会が出来たので。

  (3) 林鶴川師(観世流)

  (4) 京都井上嘉久師門の岡井師(観世流)

  (6)下手ながら毎日少時間づつ、続けたし(健康のため)

 

 山口貞一氏(大十)

  (1)謡、小学四、五年生頃  仕舞、二十二、三才頃

  (2)謡、父の勧奨により   仕舞、自発的に。

  (3)謡、森崎清次師(福王流)仕舞、小島甚三郎師(観世流)

  (4)故嶋沢啓次(観世流)

  (5)観世会館に於て清経(昭三〇)葵上(昭三二)半蔀(昭三四)

 

 石井源一氏(大十一)

  (1) 大正七年予科生のとき。

  (4) 木内師(観世流)

 

 井口宗敏氏(大十一)

  (1) 大正十年頃

  (2) 友人若林利造君の勧めによる。

  (3) 若林利造君(観世流―京都井上嘉輔師)

  (4) 勝部全一師(観世流京都井上派)

  (5) ありません。

  (6) 地謡はいつも地頭に合わせることに汲々とし、地頭以外の人は常に低声に遠慮勝である様に

     思われます。(くろうとの場合でも同門の人許りの場合は別ですが)これを洋楽の交響楽の

     様に、而も謡はぬコンダクターなしに地頭以外の人も、力一杯謡って尚且つ、うまく合う様

              地謡の謡い方の研究が必要ではないかと思いますが如何でしょうか。

 

 若林利造氏(大十一)

  (1) 明治三十九年、仕舞や鼓は大正、昭和になってから。

  (2) 父にすすめられて

  (3) 船越師

  (4) 無し。最後の先生山口幸徳師

  (9)終戦後はやめていますがたまにきかせてほしいと思います。

 

 田中梅作氏(大十一)

  (1) 大正末期

  (3)故清水福太郎師

  (4)清水要之助師

  (6)腰椎滑り症のため入院、其の後自宅養生でうたひもしばらくお休みの外なし。

    

   筆者註。最近は病気も全快、元気にうたっておられます。 為念

 

 筆者註、昨年暮高田透氏が忽然と他界せられたあと、幹事を仰せ付かったので早速続稿すべきだ

    ったのですが遅れて申訳ありません。幸い材料は高田氏が全部残して下さったので、これからは

    精を出して投稿致します。