(原文はB5判 縦書き3段組み)
恒例の謠会を七月七日(日)松泉館舞台(阪急六甲北、若林邸内)で開いた。参加者は
二十一名で、若林家当主の若林邦昌氏や西直彦氏(昭13)夫人公子様も参加され、遠く広
島から常連の香川義行氏(昭3)も元気な姿を見せて下さった。
予定の時間内に素謠十曲、独吟一曲、仕舞六曲をこなし、終了後直ちに懇親会に移った。
若林家の御芳志の冷酒に和やかな気分に包まれ、同窓・同好の誼みを深め、次回を約して
散会した。
出席者および番組はつぎの通りである。今回も予め地頭を定めて充実をはかったが、番
組からは地頭名は省いておく。
〇出席者(敬称略)
栗岡 治作(大10) 井口 宗敏(大11) 前田 英一(大4)
内海 実(昭 2) 香川 義行(昭 3) 谷本 繁(昭 4)
吉岡 篤三(昭 5) 豊島 又衛(昭 6) 藤井 茂( 7学)
生田 八郎(昭 8) 西尾 雄一(昭11) 福光 家慶(昭15)
伊藤 欣二(昭17) 前田 一二(昭18) 数井 卓男(昭18)
里井三千雄(昭31) 原 敏郎(昭36) 段野 治雄(昭40)
〇番 組
素 謠
西 公子
嵐 山 段野 治雄 藤井 茂
豊島 又衛
千 手 生田 八郎 伊藤 欣二
戸次威左武
恋重荷 井口 宗敏 福光 家慶
安達原 前田 一二 数井 卓男
半 蔀 若林 邦昌 西尾 雄一
独 吟
高野物狂 栗岡 治作
仕 舞
三 輪クセ 数井 卓男
花 月クセ 谷本 繁
放下僧 吉岡 篤三
遊行柳 西尾 雄一
藤 戸 香川 義行
融 内海 実
福光 家慶
伊藤 欣二
西 公子
景 清 里井三千雄 豊島 又衛
段野 治雄
放下僧 戸次威左武 若林 邦昌
猩 々 内海 実 吉岡 篤三
(藤井茂 記)