(原文はB5判 縦書き3段組み)
恒例の凌霜謠会を昭和五十九年六月十七日(日)、松泉館舞台(阪急六甲北、若林邸内)で
開いた。参加者は二十一名で盛会であった。特に今回は喜多流の藤田寿雄氏(昭7学)の参加
があり、異彩を放った。ほかに、生田八郎氏(昭8)、西公子さん(昭13、西直彦氏夫人)、
前田一二氏(昭18)の初参加があり賑やかさを加えた。常連の鷲尾澄子さん(昭28、故鷲尾一
郎氏未亡人)、大村愛子さん(鷲尾氏の令妹)に西夫人を加えて女性が三人になった。また若
林邦昌氏(故若林与左衛門氏令息)も参加、独吟を披露して本会に華を添えられた。常連の中
に欠席の方もあって淋しかったが、遠く広島から常連の香川義行氏(昭3)が元気な姿を見せて
下さったことは大きな喜びであった。
予定の時間内に素謠九曲、独吟四曲、仕舞三曲をこなし、終了後直ちに懇親会に移った。若林
家の御芳志の生酒で乾杯し、歓談に時を忘れ、同窓、同好の誼みを深め、最後に商神を高らか
に歌って散会した。
出席者および番組はつぎの通りである。本会も予め地頭を定め充実をはかったが、
番組から地頭名は省いておく。
〇出席者(敬称略)
栗岡 治作(大10) 井口 宗敏(大11) 内海 実(昭 2)
香川 義行(昭 3) 谷本 繁(昭 4) 吉岡 篤三(昭 5)
豊島 又衛(昭 6) 藤田 寿雄( 7学) 藤井 茂( 7学)
生田 八郎(昭 8) 福光 家慶(昭15) 伊藤 欣二(昭17)
前田 一二(昭 18) 里井三千雄(昭31) 原 敏郎(昭36)
戸次威左武(昭38) 段野 治雄(昭40)
若林 邦昌、 西 公子 、 鷲尾 澄子、 大村 愛子
〇番 組
素 謠
福光 家慶
賀 茂 井口 宗敏 谷本 繁
忠 度 里井三千雄 原 敏郎
杜 若 西 公子 段野 治雄
戸次威左武
雨 月 段野 治雄 内海 実
鵜 飼 前田 一二 香川 義行
原 敏郎
藤 戸 豊島 又衛 吉岡 篤三
独 吟
高野物狂 栗岡 治作(梅若流曲舞)
隅田川 藤田 寿雄(喜多流)
桜 川 生田 八郎
芦 刈 若林 邦昌
仕 舞
清 経クセ 谷本 繁
砧 吉岡 篤三
玉ノ段 香川 義行
道成寺 伊藤 欣二 藤井 茂
大村 愛子
池田 段野 治雄
義仲 吉岡 篤三
木 曽 福光 家慶
願書
祝 言
(藤井茂 記)