(原文はB5判 縦書き3段組み)
東京凌霜謡会 三月例会
一、三月例会は十八日(土)午後一時より西大久保の出光寮で開催、臼井会長以下十二名
出席、当日の曲目、及び出演者下の通り。
素 謠 番 組
ツレ 秋葉
竹生島 シテ 近藤 ワキ 飯田
忠 度 シテ 中村夫人 ワキ 松川夫人
ツレ 岩田
熊 野 シテ 丸山 ワキ 高田夫人
ワキツレ 安村
桜 川 シテ 飯田 ワキ 秋葉
ワキツレ 里井
ワキツレ 安村
独 吟
歌占キリ 三木
ツレ 里井
海 士 シテ 臼井 ワキ 三木
附 祝 言
二、四月例会は八日(第二土曜)場所、時間毎回と同じ、多数のご来会をお待ちします。
素謠曲目 春日龍神、盛久、杜若、大原御幸、善知鳥、
独吟、仕舞、一調等題未定
三、四月より例会日を月の第二土曜午後一時よりと改めますから御承知ください。
以上
五 月 例 会
一、五月例会は十三日(土)午後一時より毎回同様、新宿西大久保の出光寮で開催、臼井
頼 政 シテ 近藤 ワキ 岩田
王 中田夫人
貫之 高田夫人
立衆 安村
草子洗小町 シテ 臼井 ワキ 飯田
ヒメ 松川夫人
雲雀山 シテ 日塔 ワキ 尾島
独 吟
柏崎(道行) 安村
鵜 飼 シテ 松山 ワキ 秋葉
ワキツレ 三田
附 祝 言
二、六月例会は十日(第二土曜)場所、時間毎回と同じ、多数のご来会をお待ちします。
三、会員田中梅作氏夫人勝子様三月三十一日肝硬変症にて急逝されました。謹んで弔意を
表します。
四、六月例会には右哀悼のため田中氏シテの「砧」を謡うことに予定しております。多数
のご来会を切望します。 以上
(安村記)
一、六月例会は十日(第二土曜) 午後一時よりいつもの通り西大久保の出光寮で開催、臼井
会長以十七名出席、近来の盛会であった。過日令室を失われた田中梅作氏の砧には会長が
ワキ、近藤長老が地頭を勤められ、また久振りに出席せられた松川武一氏が藤戸の快吟を
以て、夫々田中氏を慰められた、番組及び出演者下の通り。
素 謠 番 組
ツレ 岩田
賀 茂 シテ 近藤 ワキ 飯田
ツレ 安村
通 盛 シテ 松山 ワキ 秋葉
楊貴妃 シテ 日塔 ワキ 丸山
独 吟
藤 戸 松川
ツレ 伴
砧 シテ 田中 ワキ 臼井
一 調
籠太鼓 高田夫人 沢木
天 鼓 シテ 中村夫人 ワキ 伴
附 祝 言
附記 この処謡曲人口の急増が伝えられています。能楽堂や舞台の新築も続々相次いで
居り、新人の同好者も増加していることと思います。新規会員(就中若い方々)のご入会を
切に期待します。
(四七、七、一二 安村)
(転写注) 4月例会の開催実績は第229号に掲載されています。